朝霞市のピアノ教室 新井音楽教室|園児からシニアまで コンクール出場・音高音大受験対応

埼玉県朝霞市のピアノ教室 新井音楽教室では、幅広い年齢層の方に個々に合わせてオーダーメイドレッスンを行っています。

ホーム ≫ ブログ ♪音楽に寄せて♪ ≫

♪音楽に寄せて♪

🌿美しい5月に‥♫シューマン作曲「詩人の恋」Op.48

ブログ:美しい5月に・・・《詩人の恋》

🌿写真は、我が家のお玄関前に、優しく木陰を作ってくれるエゴノキの花です。🏠🌳
 
母から、「日本の木の花は、小さくて下を向いて咲く花が多い。上を向いて大きく咲く花よりも奥ゆかしさがあってよいものだ。」と聞いたことがあります。
エゴノキは、関東地方の雑木林によく見られる木です。
たしかに、エゴノキの花も小さく、写真のとおり下を向いて咲きます。
 
 
さて、🌿美しい5月に‥のブログ、シリーズの3本目ですね。
5月は私の誕生月でもあるので特別です。✨
 
今日は、このブログの題名になった「美しい5月に」という曲についてご紹介します。

 
「美しい5月に」は、
シューマン作曲の歌曲《詩人の恋》Op.48
第一曲です。
  
ロベルト・シューマン(1810-1856)はドイツの作曲家です。
私の大好きな作曲家です。
シューマンの作品は、聴くのも、弾くのも大好きです。
 
《詩人の恋》は、ドイツの詩人ハインリッヒ・ハイネ(1797-1856)の詩をもとに作曲された全14曲からなる連作歌曲集です。
《詩人の恋》と並んで、シューマンの歌曲集は、《リーダークライス》《女の愛と生涯》《ミルテの花》など名作が揃います。
 
 
シューマンの歌曲集《詩人の恋》を初めて聴いたのは、たしか大学に入って間もない頃だったと思います。
 
こんなに美しいメロディーがあったんだ✨と衝撃でした。
歌曲ですが、ピアノのメロディーもそれはそれは美しいです。✨
 
 
🌿5月になると、必ず聴きたくなる作品です。
私がいつも聴いているCD、ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン)とアルフレッド・ブレンデル(ピアノ)の演奏をご紹介します。
 
 
🎵 https://youtu.be/eopUL0Tgd3M
 
 
 
「美しい5月に」
 
素晴らしく美しい5月に
すべての花のつぼみが開くとき
私の胸にも
恋が芽生えた
 
素晴らしく美しい5月に
すべての鳥たちがうたうとき
私のもゆる思いを
愛する人にうちあけた

 
 
 
この美しいメロディーを聴くと、5月の景色がいっそう爽やかに美しく見えてきます。🌿
 
 
 

 
2021年05月24日 07:00

🌿美しい5月に・・・新年度の予定と抱負🌱

ブログ:美しい5月に・・・新年度の抱負
🌿5月は緑もお花も美しい季節です。🌱
写真は、お庭に咲いているフレンチラベンダーとアイビーゼラニウムです。
 
🌿さて、5月連休明けより、新井音楽教室の新年度、2021年度がスタートしました!✨
 
今年度も、しばらくはコロナ禍での教育活動となりそうです。
感染予防対策を続けながら、毎回のレッスンを大切に、楽しく、充実した内容のレッスンを行ってまいります。
 
こんな時こそ冷静に、子どもたちが明るい未来へ進んでいけるように、音楽の力で導いてまいりたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
 
🌿昨年度をふりかえりつつ、教室の新年度の予定と抱負をお話しします!🤗
(今日のブログはちょっと長いです・・)
 
🌸この春
新たに、かわいい入室生をたくさんお迎えしました。
とても熱心でやる気満々の親子さんばかりで嬉しいです。
みんな仲良く、みんな一緒に大きく成長していってほしいと思います。🌱
 
そして新たに、趣味のピアノレッスンの大人の方のご入室もあり、大学受験でお休みしていた生徒さんも無事に🌸志望校に進学してレッスン再開となりました。✨嬉しいです。
 
ご縁あって巡り合えた皆さん、一緒に素敵な時間を過ごしましょうね。
私も、より良いレッスンができるように、しっかりと準備し、日々の練習と勉強を続けたいと思います。
 
 
🏫昨年の今頃は‥
各種学校は休校となり、レッスンもすべてオンラインでした。
お家時間が長かったので、皆さん、たーくさんピアノを弾いていましたね。
教本がどんどん進みました。💮
音色やタッチなど、オンラインでは伝えることが難しい内容もありましたが、皆さんの楽譜を読み込む力は格段にアップしたと思います。

🎹特に、園児さん、小学生の皆さんの上達には目を目張りました。
皆さん、よく頑張りました。
また今年も発表会での演奏が楽しみです!✨
 
昨年度は、ピアノコンクールへの参加は中止にしましたが、今年度は再び、小学生の希望者がコンクールに参加します。
発表会、コンクールともに、ステージごとに大きな成長があることと思います。
 
 
🏫中学生も頑張りました。✨
昨年度は、中1から中3の生徒さんの希望者5名が、在籍する中学校で合唱コンクールの伴奏をしました。
伴奏を予定していたお一人の中学校は合唱コンクールが中止に‥とっても残念でした。
でも、三年間、伴奏者に選ばれたことは素晴らしいことです!👏
中学校の多くは、毎年、夏休み明けにオーディションがあり、各クラスの伴奏者が選出されます。

🎹最近の合唱曲は、なかなか弾きごたえ⁈のある素敵な曲が多いです。
今年もどんどんチャレンジしましょう!
応援いたします。💪
 
 
💐2021年度の発表会は、9月5日に開催いたします。
昨年度の反省点から、開催日を気温・湿度が下がる前の早い時期とし、例年よりも広い会場を使用します。
昨年同様、感染予防対策を徹底しての開催です。
随時、生徒の保護者の皆さまとご相談し、感染状況を見ながら、安全に開催できるかどうか判断してまいります。
 
すでに、中学生と小学校高学年のお友達は発表会で演奏する曲の練習に入りました。
毎年、発表会の曲は10回のレッスンで仕上げていますが、今年度は、少しだけ早めに練習に入ります。
 
 
今は、とにかくみんなが健康でいることが一番大切です。🍀
長い自粛生活にストレスもあることと思いますが、できないことを嘆かずに、できることに喜びをもって取り組むことのほうが幸せ♡と感じます。
健康管理に気をつけながら、今できることに最善を尽くしましょう。
 
ピアノを弾いて免疫力を上げてまいりましょうね。🍀
 


🌻私の目標
もう少したくさんブログをアップしたいと思います。🤗
私の日々の生活は、
まず、レッスン準備!
(レッスンで使う楽譜やカードなど教具の準備、その他指導するための準備はたくさんあります)
そして、
生徒の皆さんとの連絡等、教室運営のための事務仕事、
さらに、自分の練習と勉強が優先となります。
もちろん家事もやります!🏠
書きたい事は山ほどあるのですが・・・。
毎週、週末に一つを目標に書き進めたいと思います。
どうぞお楽しみに。


 
2021年05月17日 07:00

🌿美しい5月に

ブログ:美しい5月に
🌿緑の美しい季節を迎えました。🌱🌿
 
連休のフィナーレは🎏こどもの日でしたね。
写真は、毎年飾っている五月人形です。
鳩居堂のお品で、和紙でできています。
 
小さいお人形なので、生徒の皆さん、みんな、かがみこんでじーっと見つめていました。😄
 
 
🎏こどもの日は、男の子のための節句と思われがちですが、本来は、男女関係なく、すべての子どもたちの日です。
 
祝日法によると、
「子どもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝すること」
 
なんと、お母さんへの感謝の意味も含まれていました。
昨夜は、私も母に電話をかけました。♡
 
 
🌿皆さんはどんな連休をお過ごしでしたでしょうか?
 
 
私は‥
連休の前半は
生徒の皆さん一人ひとりの新年度のレッスン計画をたてて、皆さんの発表会の曲とコンクールの曲を選んでいました。✏️📖
 
 
そして後半は
レッスン室の楽譜の整理をしました。📚
ただ今、レッスン室改造計画中です。
また新しい教具を思いつきました!
完成したら、公開しますね。
 
年々、増え続ける楽譜、途方にくれてしまいます。(・・;)
iPadへ電子化すれば、すべて解決するのですが、私は今のところ紙派⁈です!📖
 
今回は、レッスンに使う楽譜だけをレッスン室の本棚にまとめました。
その他、自分の楽譜、連弾・合唱・アンサンブルの楽譜、指導書等はすべて、クローゼット内に収納しました。
(レッスン室のクローゼットの中は全面、本棚が入っています。)

レッスン室の本棚がきれいになったので、皆さんお楽しみに。♡
 
 
そして
🏡お家の屋根と壁のリフォームが無事に終わり、花壇のお花も植え替えました。🌼🌺🌹
こちらもお楽しみに。♡
 
 
プライベートでは
日頃作らないメニューでお料理を楽しみました。🤗
土鍋で炊いた鯛めしが一番のヒットでした!
美味しくできて幸せでした。🍀
 

ブログの題名
🌿「美しい5月に」は、シューマンの歌曲『詩人の恋』作品48、第1曲の曲名です。
私の大好きな曲です。
この曲については、またあらためてご紹介いたします。



 
2021年05月06日 07:00

今日から4月🌸外壁と屋根のリフォーム工事開始

ブログ:今日から4月🌸外壁と屋根のリフォーム工事開始
🌸今日から4月です。
皆さん、ご進級、ご入学おめでとうございます。
各園や各種学校は、新年度の始まりですね。
 
皆さんの新しい生活に、たくさんの幸せがありますように。
 
自宅前の公園の桜は、早くも桜吹雪となって花びらが舞っています。🌸
 
 
🏡家のお庭にも、春の花がたくさん咲きました。
ブログ:今日から4月🌸外壁と屋根のリフォーム工事開始 
 このフリージアは、新井の実家から株分けしてもらって、もう10年以上が経ちます。
とても良い香りがします。
 
 

ブログ:今日から4月🌸外壁と屋根のリフォーム工事開始 
こちらはハナニラ、別名「ベツレヘムの星」とも呼ばれています。
確かに星の形をしていますね。☆
 
フリージアもハナニラも球根です。
特別な手入れなしに、毎年、春になるときれいに咲いてくれるたくましい花々です。
 
 
🏡さて本題です!

お庭のお花たちはカーポートに避難させまして、昨日から、我が家は、外壁と屋根の塗装工事が始まりました。
 
工事のお話をしましたら、小さな生徒さんから、
「せんせいのおうち、こわれたの?」とかわいい質問!🤣
 
「大丈夫!こわれてないのよ。お家の屋根と壁をきれいにしてもらうのですよ。」🤗


昨日は、朝から、工事のための足場を組む作業が行われました。
 
あっという間に作業が進み、職人さんたちの無駄のないテキパキとした動き、段取りの良さに、感嘆しました。✨
 
何事も段取り、手順は大切ですね。_φ(・_・
 
 ブログ:今日から4月🌸外壁と屋根のリフォーム工事開始

しばらくの間、お家は安全シートに覆われます。
レッスン室への通路は、安全に出入りができるように配慮していただきました。🍀
日没後は、通路にセンサーライトも点灯します。💡
 
レッスン室の中は、いつもと同じです。
どうぞご安心を。🍀
 
新しい学年になってワクワクしている皆さんとともに、フレッシュな気持ちで4月のレッスンを始めたいと思います。🍃
 
 

 
2021年04月01日 07:00

ショパンのお誕生日①

ブログ:ショパンのお誕生日
今日は、ショパン(フレデリック・フランソワ・ショパン 1810-1849)のお誕生日です。🎂
 
ショパンの肖像画はいくつかありますが、今回は、やさしいお顔のものを選びました。

ショパンは、作品のほとんどがピアノ曲であり、ピアノの詩人とも呼ばれています。

詩人のハインリヒ・ハイネは、ショパンについて
「彼は名演奏家であるばかりか詩人でもあり、自らの魂に息づく詩情を、聴く者に感じさせてくれる人である。」
と綴っています。
 

ショパンは1810年、ワルシャワ公国(現在のポーランド)のジェラゾヴァ・ヴォラ(ポーランド首都ワルシャワの郊外)に生まれました。🇵🇱
 
ちなみにショパンと同年代の作曲家として
メンデルスゾーン(1809-1847)
シューマン(1810-1856)
リスト(1811-1886)

があげられます。

ロマン派のピアノ音楽が豊かに花開く時代です。✨
この時代の作曲家の作品を弾いている生徒さんには、レッスンでいつも話していますね!
 
メンデルスゾーンはショパンの演奏に惚れ込んでいたと言うし、シューマンはショパンの音楽を称賛していました。
パリで行われたショパンのデビューコンサートには、メンデルスゾーンもリストも聴きに来ていました。
 
なんとゴージャスなメンバーでしょう。✨
この時代にタイムスリップして、ショパンのコンサートに潜入してみたいものです。😁
 

ショパンは、1826年にワルシャワ音楽院に入学し、1829年に卒業したあと、少しの間ウィーンに滞在し、1831年以降はパリで過ごしました。
この時代のパリは、音楽家をはじめ、画家や詩人など、多くの芸術家が集まる文化都市でした。
ショパンは、画家のドラクロワ(1798~1863)や、詩人ハイネ(1797~1856)とも親しく交流していた記録があります。🇫🇷
 
 
ショパンの生涯や作品を追っていくと、今日のブログにとても収まらないので、またの機会に。😅
 

まずは、タイムリーな話題を。
 
🏆ショパン国際ピアノコンクールは、ショパンの祖国ポーランドで、5年に一回開催されます。
が、
コロナの影響で、第18回ショパン国際ピアノコンクールは1年延期されており、当初4月に始まる予定だった予備予選も7月延期が発表されました。
 
音楽家にとっては、東京オリンピックの動向と同じくらい気になるイベントです。
 
ショパンコンクールの特徴は、予選から本選まで、すべてショパンの作品を演奏するところと言えます。
コンテスタントそれぞれの選曲も、毎回興味深いものです。
 
🎹こちらのサイトでは、コンクールでの演奏の生配信を視聴することができます。
過去のコンテスタントの名演もあります。✨

https://youtube.com/c/chopininstitute 
 

 
🎹ショパンの小さな作品をご紹介します。
アンダンティーノ「春」Op.74-2 ト短調 🌷
(レッスンで弾いたことのある生徒さんもいますね。🤗)

https://youtu.be/Y2IywoEpgJQ

 
 

「ショパンの誕生日②」次回のブログにつづきます。

予告・・・
ショパンは身長170cm、体重45kg?!の真実から、彼のピアノ奏法についてとりあげたいと思います。
 
 
 
2021年03月01日 07:00

レッスンのひとこま④はじめてのピアノレッスン「うたとピアノの絵本」

ブログ:レッスンのひとこま④はじめてのピアノレッスン「うたとピアノの絵本」
はじめてのピアノレッスン、最初の楽譜は、
呉暁先生の「うたとピアノの絵本」を使います。

上の写真は、最初のページの曲を演奏している時のピアノの譜面台です。
右側のカラー楽譜が、「うたとピアノの絵本」の最初の曲です。
左側の楽譜は先生用で、こどもたちと一緒に演奏できる連弾譜になっています。


「アキ ピアノ教本 導入編(3〜7歳)」と小さい副題がついています。
もう随分長く、この楽譜を使っています。
ブログ:レッスンのひとこま④「うたとピアノの絵本」
 
この楽譜の著者である呉暁先生は、私の母校武蔵野音大のソルフェージュの先生でした。
附属音楽教室でも教えていらっしゃいました。
 
この楽譜は、やわらかい色調でほのぼのとした挿絵、手書き風の音符、シンプルな歌詞、ことばのリズムやイントネーションに合うメロディーなどなど‥すべてが優しさにあふれています。
 
呉先生の子どもたちへの思いが素敵なので、「あとがき」から一文をご紹介します。
 
「私は、これから伸びる感性の芽を、しっとりとあたたかく育ててあげたいと願っています。」
 
🌱しっとりとあたたかく育てる✨
 
素敵な言葉です♡

 
ブログトップの写真のとおり、子どもたちと先生が一緒に連弾で演奏します。 
✨この連弾のアレンジも最高です!👏
 
 
いつも子どもたちと一緒に
 
「ド レ ミ うん  ド レ ミ うん」
「み ん な うん  あ そ ぼ うん」
 
と歌いながら弾きます。
(うん)は4分休符です。
 
 
きれいに弾けるようになったら、いろいろなイメージで演奏します。
イラストがイメージを広げてくれます。

🤗もし、ひろーい公園で、遠くのお友だちに向かって歌うとしたら‥
🎹ゆっくりと、よく響く音で
(タッチが強くなり、打鍵が深くなります)
 
🤗もし、うさぎさんが歌いながらやって来たら‥
🎹スタッカートで軽い音で、速く
(手首の脱力、指先の打鍵ポイントを覚えます)
 
🤗もし、そばに赤ちゃんが寝ていたら‥
🎹ゆったりと、やさしい音で
(ゆるやかな打鍵のスピードで、レガート奏法)
 
「もし、〇〇だったら‥」とイメージを持つと、子どもたちの音は鮮やかに変わっていきます。🌈
テンポや強弱を変えることも、イメージによって容易になります。
 
レッスンの導入期から、音にする前のイメージを大切に、弾き方やタッチによって、ピアノの音が豊かに変化する楽しさを体験できるように心がけています。
 
 
「うたとピアノの絵本」①みぎては、この他に、②ひだりて ③りょうて があります。
(私は①のみ使用し、他の楽譜へ進むことが多いです。)
 
「うたとピアノの絵本 ①みぎて」と一緒に
○バーナム ピアノテクニック ミニブックをレッスンし

○バーナム ピアノテクニック 導入書
○オルガンピアノの本
○トンプソン
○バスティン
○ピアノコスモス
○はじめてのギロック
○ミクロコスモス
○ぴあのどりーむ
○やさしいポリフォニー
○プレインヴェンション
○ピアノのテクニック
 
📚レッスン一年目くらいまでは、これらを、個々に応じて組み合わせてレッスンを進めています。
レッスンする曲順や、練習する曲の組み合わせも、子どもたちのレッスン効果を高めるために重要なポイントです。
 
 
絵本を読んでいる時、子どもたちは広く深い空想の世界にいます。
 
「絵本を読むように、イメージを広げて楽譜を読む」
 
レッスン5年後、10年後に、子どもたちの奏でる音が豊かな響きを持ち、色彩豊かであるように・・・、このステップを大切にしたいと思います。🍀
 
 
 
🎼前回予告していました「レッスンのひとこま③」のつづき、「五線ボードの使い方について」は、次のブログに書きます。
今日ご紹介した曲「みんな あそぼ」のレッスンのつづきの展開でもあります。
お楽しみに!


 
 
2021年02月09日 07:00

モーツァルトのお誕生日

ブログ:モーツァルトのお誕生日_コピー_コピー
昨日、1月27日は、モーツァルト
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト    1756〜1791)のお誕生日でした。🎂
 
またまた一日遅れですがお祝いを🥂
 
モーツァルトは35年という短い生涯に、600曲以上の名曲を遺した天才作曲家です。
(モーツァルトの最後の作品「レクイエム」の作品番号が626番)

 

IMG_9920_コピー 
こちらは、オーストリアのザルツブルクにあるモーツァルトの生家です。
2019年8月に、娘がザルツブルクのモーツァルテウムのサマーコースに参加した際に撮影した写真です。
 
 
IMG_0070_コピー_コピー 
こちらは、ウィーンにあるブルクガルテン(王宮庭園)のモーツァルト像です。
モーツァルトは25歳から没年までウィーンで暮らしました。
芝生には、赤いベゴニアのお花でト音記号が描かれています。
こちらも2019年夏の写真です。
 
 
写真を見ていると、旅行をしている気分になれます。✈️
自粛生活中、Googleのストリートビューで世界旅行を楽しむことがブームになっていると聞きました。🌏
 
長い自粛生活で、縮こまりがちな気持ちを広い世界に向けていくことは、希望を持って日々を明るく過ごすために大切なことですね。
 
 
🎁♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫🎁
 
さて、ここで、モーツァルトのお誕生日記念に、彼の作品から2曲をご紹介いたします。
 
🚆東武東上線を使って通学、通勤されている方は、聴き慣れた曲と思います。
 
🤗なんと、東武東上線の池袋発の電車の発車メロディーはモーツァルトの作品なのです。
(通常の弦楽合奏の音を少しアレンジしていると思います。)
 
 
🚆1、2番ホームの発車メロディー
モーツァルト作曲
「ディベルティメント K.136より 第一楽章 アレグロ」

 https://youtu.be/E_GT8CPcIkg

 
🚆3・4番ホームの発車メロディー
モーツァルト作曲
「弦楽セレナーデ第13番 (アイネ・クライネ・ナハトムジーク)より 第三楽章 メヌエット」

 https://youtu.be/vzBXTHB3j3w

 
ネットで調べてみると、
「これらの発車メロディーは、東京芸術劇場など多くの芸術文化資源がある芸術文化創造都市“池袋”の玄関口である駅にふさわしい、芸術文化振興の試みとして2015年から使用開始された」
とのこと。
 
 
意外と身近なところに、クラッシックの名曲が流れているものですね。🍀
 
 
☝️ちなみに
🚆TJライナーが発車する5番ホームは、
ベートーヴェン作曲
交響曲第6番『田園』より 第一楽章

 
2021年01月28日 07:00

レッスンのひとこま③かわいいドの音

ブログ:レッスンのひとこま③かわいいドの音

🤗さて問題です!🎼まちがい探しです。

 
きれいに音符が並んでいますが、一箇所だけ?・・・おしい!
 
 
🤗答は、
高いドの音(2点ハ)が、ピアノの真ん中のド(1点ハ)の音になっていますね。
 
 
ピアノのレッスンが終わって、私がその日のレッスン内容を☆レッスンノートに書いている間に、園児さんが五線ボードに音符を並べていました。
上の写真は、その時の作品⁈です。

(☆レッスンノートとは、レッスンの内容、お家で練習する曲や教本のページ、次回のレッスン日などを記入するノートのこと。小学校の連絡帳と同じような使い方をしています。)
 
 
まだレッスンを始めたばかりの園児さんですから、こうなってもおかしくありません。
それよりも、音符を均等間隔に、こんなにきれいに並べることができて素晴らしい!👏
 
 
きれいに音符が並んでいるし、高いドの音(2点ド)が可愛かったので、この日はこのままにしておきました。
 
 
すると、その後、レッスンに来た小学生たち、ボードをじーっと見つめて・・・「なんか変だな?」👀

みんな気づいてくれました。💮
 
 
中学生の反応は、

「これ、かわいい〜♡」
「最初はこうなるよね〜♡」と、皆さん一緒に共感してくれました。💮
 
  
🎼実は、この五線ボードも手作りです。✂️🧵
 
各種メソードの教具として市販のものもありますが、レッスンに使いやすいサイズで作ってみました。
パネルシアターと同じように、薄いパネルに不織布を貼りました。
五線は黒いリボン、ト音記号は手芸用の黒い紐、音符は黒いフェルトを切り抜きました。
(このボードも、毎日レッスンの最後にアルコールで拭いているので、ト音記号の形が崩れつつあります。😅)
 
 
上の写真のように
「ドレミファソラシド」の音階を作る前に、

まずは
🎼 線の音を並べます
ブログ:レッスンのひとこま③線の音
👆音符を指しながら♫ドミソシレファラ~と歌います


そして
🎼 間(かん)の音を並べます。
ブログ:レッスンのひとこま③間の音
👆音符を指しながら♫レファラドミソ~と歌います


様々なアプローチから、楽しみながら少しずつ五線の音を読む練習をします。
このほかの使い方については、また次のブログでご紹介しますね。


🌎楽譜は世界共通です。

楽譜が読めれば、世界中の人たちと、共に歌い、演奏することができます。
楽譜が読めることは、一つの言語を身につけることと同じくらい価値があると思います。


生徒の皆さんから「へ音記号のパネルも作ってね!」、「大譜表もあったらいいね!」と
オーダーをいただきました。

とても嬉しい反応です。😊

 
 
 
 
2021年01月25日 07:00

レッスンのひとこま②初笑い

IMG_4635
🌸新春、明日7日から、レッスンが始まります。

レッスン室の窓も床も壁もピカピカにお掃除して✨、レッスンはじめの準備万端です!


が、緊急事態宣言、再発令のようです。

生徒の皆さん、保護者の皆さまには、本日、今後のレッスンの諸注意についてお伝えします。おたよりも発行いたします。


こんな時こそ、ピアノを弾いて気持ちを明るく♡、音楽の力で免疫力を上げてまいりましょう!


さて、今回は
「レッスンのひとこま②初笑い」です。
みんなで笑って、さらに免疫力を上げましょう!☺

 
上の写真は、お玄関の棚の上に飾っている人形たちです。

このあと、5枚の写真が続きます。
👇

時々、人形たちの配置が、生徒の皆さんの手により変わっていることがあります。
レッスンが終わって、さようならのご挨拶をした後の小さないたずらです。

一日のレッスンが終わって、気づいた時はもう毎回爆笑です。
子どもたちの発想に感動し、撮りためた写真です。

どうしてこんなことが思いつくのかしら・・・。☺



レッスンのひとこま②初笑いNo.1
あらら~



レッスンのひとこま②初笑いNo.2
あら、なかよし♡



レッスンのひとこま②初笑いNo.3
おっとっと💦



レッスンのひとこま②初笑いNo.4
すごいバランス!👏



❔ある時、小さい豚さんがいないのです・・・

探して、探して・・・


レッスンのひとこま②初笑いNo.5
ここにいました!☺
2021年01月06日 07:00

2021年🌸新春🌸

2021年🌸新春🌸

あけましておめでとうございます。🎍

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2021年が、皆さまにとって素晴らしい一年になりますように。🍀


🌸写真は、少しずつ咲き始めた啓翁桜です。
受験生の皆さんにも桜が咲きますように。🌸
2021年01月06日 07:00

新井音楽教室

教室概要

所在地
〒351-0011
埼玉県朝霞市本町1-38-38
電話番号
048-465-8978
レッスン時間
月曜日~金曜日
14:00~22:00
大人の方は平日の午前中もレッスン可能
土曜日
9:00~12:00
14:00~22:00
定休日
日曜・祝日

教室概要はこちら

TOP

ブログカテゴリ

月別ブログアーカイブ

2025 (1)

モバイルサイト

新井音楽教室スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら