ベートーヴェン生誕250年
とても険しい表情ですが、私は、最近、ベートーヴェンのピアノソナタを弾きながら「とっても優しい人なんだなぁ・・」と感じます。
2020年は、ベートーヴェン(1770〜1827)の生誕250年祭です。
世界中がこんな混乱の中になければ、きっと今の時期は、あちこちのホールで第九(交響曲第9番)が演奏されていたことでしょう。
ベートーヴェンさん、昨日、12月16日が、お誕生日でした!🎂
(一日遅れになってしまいましたがお祝いを🥂)
生誕250年にあたり、テレビ番組や音楽雑誌などでベートーヴェン特集も組まれていますね。
音楽之友社が運営しているWebマガジン内のベートーヴェン特集は、盛りだくさんで楽しめます。
たくさんのベートーヴェン作品の音源も充実しています。
ontomo-magで検索してみてください。
日頃のレッスンでは、生徒の皆さんに、レッスンしている曲の作曲家についてもお話します。
「どこの国の作曲家であるか」については、必ず触れるようにしています。
レッスン室には、世界地図を貼っているので、「どこの国の作曲家でしょうか?」の質問には、低学年の生徒さんでも、世界地図を見ながら一生懸命に答えてくれます。
それぞれの国の文化や美味しいものをお話しするのも盛り上がります!
🇮🇹🍕🇫🇷🥐🇩🇪⚽️🇷🇺🪆🇦🇹⛰
歴史の勉強を始めている生徒の皆さんには、「いつ頃の時代の作曲家か?」についてもお話しします。
そして、「その時の日本は何時代かな?」と質問します。
「ベートーヴェンは、だいたい日本の何時代の人でしょうか?」という質問に、「平安時代!」と答えた中学生も‥😅
クラッシックの音楽は相当古いものと思っている方が多いですね。
ベートーヴェンが生きた時代は、日本では、江戸時代中期から後期となります。
徳川11代将軍の家斉が1773年生まれです。
杉田玄白が「解体新書」を翻訳し、伊能忠敬が地図を作成していた頃です。
そのころ世界では・・・🌎
中国は「清」の時代、
フランスでは1774年にルイ16世が即位し、
アメリカでは1775年に独立戦争が始まります。
ピアノのレッスンを長く続けると、いろいろな作曲家の作品に出会います。
ピアノを弾きながら、歴史や地理の知識を広げていくのも楽しいものです。📚
今日は、ちょっと音楽の授業のようなブログになりました。👩🏫