朝霞市のピアノ教室 新井音楽教室|園児からシニアまで コンクール出場・音高音大受験対応

埼玉県朝霞市のピアノ教室 新井音楽教室では、幅広い年齢層の方に個々に合わせてオーダーメイドレッスンを行っています。

2024年の記事:♪音楽に寄せて♪

2024年 ゆく年🐉くる年🐍

2024ゆく年くる年
2024年のレッスンも無事に終えることができました。
 
💐生徒の皆さん
今年も一緒にたくさん弾いて♪お話しして♪笑って♪喜んで♪
毎週充実したレッスンができましたね。
(面白いエピソードもたくさんありました😆
後日、レッスンのひとこまとしてご紹介しましょう)
お家での練習もよく頑張りました。
それぞれの音楽的な成長も大きかったです。
 
💐保護者の皆さま
今年も、子どもたちのピアノのレッスンにご協力をいただきまして、ありがとうございまさした。
夏には、娘がフランス留学に飛び立ったことから、お母さま方には度々
「先生、寂しくないですか〜?」
「発表会の準備お一人で大変だと思うので、なんでもお手伝いします!」
と、たくさんのあたたかいお言葉をかけていただきました。
本当に良い生徒さん、保護者の皆さまに囲まれて幸せです。
ありがとうございました。
 
💐発表会では
🌱生徒の皆さんの、素直な心で一生懸命にピアノに向かう姿、美しい演奏に
🌳客席から、子どもたちをあたたかく見守り、大きな拍手を送ってくださる保護者の皆さまのお姿に
もう胸がいっぱいになり、感極まってしまいました。
 
 
レッスン室は、年末の大掃除を終えて、ピアノもピカピカです✨
🌅年明け7日からレッスン初めとなります。
 
今年もたくさんの方々に、このホームページをご覧いただきました。
また、たくさんのお問い合わせも、ありがとうございました。
 
日々のレッスンと準備、自分の練習と、指導のための勉強が優先なので、ブログの更新は少ないですが、
🏡レッスン室の雰囲気をそのままに、和やかに居心地の良いホームページになるように、引き続き心がけてまいります。
 
どうぞ皆さま
来たる新年も素晴らしい一年となりますように🍀
 
2024ゆく年くる年







 
2024年12月29日 10:31

🎁音楽の力⑨・・・🎄「メサイア」より How beautiful are the feet

2024クリスマス
🎄メリー・クリスマス♪🌟

今年も、クリスマスツリーのアレンジメント🎄と、アドベントクランツ🍃🕯🕯🕯🕯🍃を手づくりしました。
お部屋はフレッシュな木々の香りに包まれています。

2024クリスマス


今日のレッスンでは、生徒の皆さんウキウキ✨ソワソワ♡

「🎅今日の夜サンタさん来るんだよ!今日は、早く寝るんだ~」
「🎅今日はね、寝る前にね、サンタさんのおやつにクッキーと、トナカイさんに人参を置いておくの忘れないようにしないとね~」

子どもたちにとっては、一年で一番ウキウキする夜かもしれませんね🎁

2024クリスマス


今日は
「音楽の力⑨」として
ヘンデル(1685-1759)作曲 オラトリオ「メサイア」より
♪How beautiful are the feet

をご紹介します。

ちょうど先週、毎年恒例のチャリティーコンサート「藝大メサイア」を聴きにいくことができました。
(生徒の皆さんには、レッスン日変更のご協力をありがとうございました。)
久々に「メサイア」を聴いて、いろいろな思い出が蘇りました。

「メサイア」は演奏時間2時間半ほどの大作です。中でも、最も有名な曲は「ハレルヤ」コーラスでしょう。
私が学んだ高校はカトリックの学校でしたので、毎年クリスマスには「ハレルヤ」の全校合唱がありました。
冬の凜とした空気の中で響く歌声は本当に感動的でした。

「メサイア」は3部構成で、小編成の管弦楽と合唱、独唱(ソプラノ・アルト・テノール・バス)によって演奏されます。
各独唱パートにも名曲はたくさんあるのですが、今日はその中から一曲を✨

♪How beautiful are the feet は「メサイア」第2部の第38曲
ソプラノのアリアです。
クリスマスコンサートなどで、単独で歌われることも多い楽曲です。
市民コンサートで、尊敬するソプラノの先生の伴奏をさせていただいた思い出の曲でもあります。

音数が少なく、ゆったりと平坦なメロディーにもかかわらず、エレガントで美しいアリアです。

心を穏やかにしてくれるアリアです🍀





💡まめ知識
ヘンデルさんは、「音楽の父」J.S.バッハ(1685-1750)さんと同級生、バロック時代の作曲家です。
ドメニコ・スカルラッティ(1685-1757)さんも同級生です。
 
2024年12月24日 22:00

💐発表会 2024.10.6・・・その2

発表会💐2024.10.6  演奏写真コラージュ③
発表会ブログ・・・その2は
舞台袖からのお写真とアンサンブルコーナーのお写真ほかをご紹介します。

生徒の皆さんの演奏する姿を、発表会のひとこまとともに、コラージュ写真にしました。

今年も、大学生スタッフのお姉さんが、舞台袖から、生徒の皆さんの演奏する姿を撮影してくれました✨
演奏する曲の聴かせどころをよくご存じなので、どのお写真も臨場感あふれるベストショットです!

発表会💐2024.10.6 演奏写真コラージュ

ステージで演奏する生徒の皆さんは普段よりとても大人っぽく、小さなピアニストに見えます✨
みんな、すごい集中力です!👏
弾き終わって、ママを探してニッコリの場面は、とても微笑ましく、こちらも笑顔になります。

発表会💐2024.10.6 演奏写真コラージュ②

発表会💐2024.10.6  演奏写真コラージュ③

プログラムの第1部の最後には、毎年恒例のアンサンブル・ステージをご披露しました。
今年は、コロナ禍以来、久しぶりに出演者全員で演奏いたしました。
曲は♪Bling Bang Bang Born!

アンサンブルの演奏では、みんなの音を聴きながら演奏する力が求められます。
周りの音を聴く力は、連弾の演奏や、合唱の伴奏をする時に特に必要となります。
聴き合うことのほかにも、学年ごとに目標を設定し、アンサンブルの中にもそれぞれの学年で学びがあるように準備をしました。

♡園児さんチーム (手作りシェーカー)
 楽しく踊りながら、様々なリズムパターンを覚えて演奏する
♡小1チーム(ドレミ・パイプ)   
   音符の長さと名前を覚えて、様々な組み合わせで演奏する
♡小2チーム(ラテン楽器)
 各自異なる小打楽器を担当し、それぞれのリズムを創作し、演奏する
♡小3チーム(鍵盤ハーモニカ)
 スコア譜を目で追いながら演奏できるようにする
♡小4&小5チーム (木琴・鉄琴・キーボード)
 スコア譜を見て自分の力で楽器の演奏ができるように
♡小6&中学生チーム(リコーダー)
 スコア譜を見て自分の力で練習し、暗譜で演奏する  
 スコア譜から他の楽器のパートの音も理解する

全員で合わせたのは、9月のリハーサル一回だけでしたが、大成功のアンサンブルステージでした✨
6年生と中学生には、フィナーレでステージ後方から、クラッカーも飛ばしてもらいました🎉
こちらも大成功!
(ホールは火気厳禁ですので、火薬の入っていないクラッカーです♡)


発表会のあとは
中学校の合唱コンクールがありました。
今年もお二人の生徒さんが、伴奏者に選ばれて活躍しました✨

小学生の生徒さんも、音楽朝会の学年合唱の伴奏を立派につとめました✨
発表会の曲の練習をしながら、伴奏の練習もよく頑張ったと思います。

長年続けてきたピアノで、学校行事で活躍できることはとても嬉しいことですね。
生徒の皆さんの様々なチャレンジを応援してまいります。


発表会後の時期は、毎年「🎼ソルフェージュ強化期間」を設けています。
レッスン時間内で「読譜、リズム打ち、聴き取り、視唱課題」に取り組む時間を少しだけ増やしています。

冬休みに楽しめるように、クリスマスの曲や、教本以外のピアノの名曲も個々にご用意しています。

発表会のあとは「ピアノの伸び時」です。
一回一回のレッスンを大切に、楽しくレッスンしたいと思います。














 
2024年11月24日 22:00

💐発表会 2024.10.6・・・その1

発表会💐2024.10.6 ウェルカムボード
💐10月6日㈰に
「秋の音楽会」
新井音楽教室発表会を行いました。

今年のウェルカムボードは、プログラムのお色に合わせて
イエロー、ホワイト、ゴールド、そしてグリーンを多めに
飾りました。


発表会終演後は、玄関ホールに
生徒の皆さまご一同からいただきましたお花を飾りました。
発表会💐2024.10.6 お花
きれいなお花に癒されました。
皆さま、ありがとうございました。

そして、今年は、保護者の皆さまに交代で受付を担当していただきました。
皆さまに見守っていただき、安心して発表会を進行することができました。
ありがとうございました。

今年も、生徒の皆さんそれぞれに大きな成長がありました✨
ピアノのテクニック的な上達はもちろん、皆さん、さらに美しい音で、表情豊かに演奏できるようになりました。
子どもたちの一年間の成長は本当に大きいですね。

今年は特に、生徒の皆さん全員が「良い演奏をしたい!」という強い気持ちに溢れていました✨
舞台袖から、お一人おひとりを送り出すたびに、その一生懸命な姿に胸がいっぱいになりました。
本当にみんな素直な良いお子さんたちです。


毎年、生徒の皆さんと保護者の皆さまにアンケートを書いていただいています。
生徒の皆さんは、かわいい感想♡~自分の演奏を冷静に振り返る感想まで、
保護者の皆さまは、それはそれは感動的な感想✨をたくさん書いてくださいます。
いくつかご紹介したいと思います。

Q. 今日の演奏はどうでしたか?演奏が終わって、今、どんな気持ちですか?
♡たのしかった!
♡すっきり
♡どきどきしたよ
♡うきうきした
♡おともだちにきいてもらえてうれしかった
♡みんなにほめられてうれしかった
♡すごかったです!
♡あんしんして、とてもおなかがすきました
♡はずかしかったけど、じょうずにできた
♡ひききったかんじがする
♡みんなうまくてすごいなと思いました。
♡ミスはあったけど達成感がありました。
♡みんな音がきれいでした。
♡せいこうした!とおもった
♡えんそうがおわってさびしい
♡リハーサルではうまく弾けなかったけど、本番はうまく弾けて安心しました。
♡お客様に「素晴らしい演奏でした!これからも頑張ってください」と声をかけていただいて、とても嬉しかった。
♡少し間違ったけど、自分的には楽しく弾けたので良かったです。
♡はじめはミスしないかばかり心配だったけど、弾いているうちにその世界にひきこまれていって、おおらかに弾けたので良かったよ。
♡緊張で思っていたとおりにはうまくいかなかったけど、来年はもっとレベルアップしたい!もっと頑張りたい!という気持ちが一層強くなりました!
♡憧れの曲を弾くことができて嬉しかったです。

Q. お子さまの演奏はいかがでしたか?
♡緊張に弱いタイプだと勝手に思っていたのですが、そんなこともなく、とても上手に演奏できていて驚きました!本当に集中して頑張ったんだと思います。
♡はじめての発表会でしたが、練習してきたことをしっかりとステージ上でも出し切っていて感動しました。
♡緊張しているのが伝わってきて、こちらまでドキドキしていました。途中でミスがありましたが、自分なりに考えてあきらめずに最後まで弾き切って、よく頑張ったと思います。
♡初めての発表会をふりかえりますと、立派に落ち着いて弾けるようになり、成長を感じました。
♡うまく弾けなくて泣きながら練習する日もありましたが、よくここまで頑張ったね!と誉めてあげたいです。とても感動しました。
♡朝から自分の出番までずっと緊張していましたが、良い顔で楽しそうに弾いていたので安心しました。本人はミスを気にしていましたが、私は感動しました。
♡良い曲なので、これからも大切にずっと弾き続けてほしいと思います。
♡緊張していましたが、練習してきたことを全部出し切って頑張ったと思います。ゆっくりな曲も上手に弾けていて成長したなぁと思いました。
♡今までで一番上手でした!
♡これからもずっとピアノを弾き続けてほしいと思いました。


🌈「年に一度の発表会は、お友だちそれぞれの演奏をみんなであたたかく見守り、
子どもたちの頑張りをみんなで讃え合い、それぞれの成長を喜び合い、
お互いに学び合う場であってほしいと願っています。」🍀

そんな私の願いを実現してくださった皆さまに
心から感謝申し上げます。

客席の雰囲気はあたたかく♡
皆さま、最後まで大きな拍手を送ってくださいました!


そして、発表会の進行を支えてくれた
3名のスタッフの皆さん
優しい笑顔と的確なサポートをありがとうございました🍀



💐発表会の記録・・・その2につづきます。









 
2024年11月14日 22:00

2024年🌸新春🌸

2024年🌸新春🌸
あけましておめでとうございます🌅

本年もどうぞよろしくお願いいたします

新しい年が明るくよい年でありますように🍀


新年早々の地震から余震が続いております
一日も早くすべての皆さまが
安心して生活できますように
心よりお祈り申し上げます
 
 

今年は辰年ですね🐉
辰は勢い良く天空へ上り行く姿が
イメージされます✨

生徒の皆さんが
辰のごとく🐉
力強く伸びていくことができるように
今年も基本を大切に
一回一回のレッスンを大切に丁寧に
向き合っていきたいと思います

いつも明るく優しい言葉を
ピアノの美しい音色と心地よい響きを
皆さんに伝えてまいります
 
こんな時こそ
ピアノを弾いて心を整えましょう♪
 
レッスンの時間が楽しく
心和む時となりますように


🌸今年も、新年のお花とともに華やかにレッスン初めいたします。
啓翁桜は受験生を応援しています。
希望の春が訪れますように🌸

2024年🌸新春🌸







 
2024年01月06日 10:00

新井音楽教室

教室概要

所在地
〒351-0011
埼玉県朝霞市本町1-38-38
電話番号
048-465-8978
レッスン時間
月曜日~金曜日
14:00~22:00
大人の方は平日の午前中もレッスン可能
土曜日
9:00~12:00
14:00~22:00
定休日
日曜・祝日

教室概要はこちら

TOP

ブログカテゴリ

月別ブログアーカイブ

2025 (1)

モバイルサイト

新井音楽教室スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら